夏休み前半
7月20日から支援学校の夏休みに入っています。長期休暇になると多機能型のからふるでは児童発達支援と放課後デイの子供たちが一堂に会するのでとても賑やかになります。
さてそんな夏休みも2週を過ぎました。夏休みに入ってからの子供たちの様子は…
夏休み初日の7月20日は、放課後デイの子どもたちが向日市の社会福祉会館で行われた絵本読み聞かせ会に行ってきました。
今回のテーマは「防災・熱中症」でした。紙芝居ではクイズがあり、Mさんはスイッチを使って参加しました。


お話の後、災害時に役立つ新聞紙のスリッパや、水と砂糖と塩だけで作るスポーツドリンクの作り方を教わりました。作ったスリッパはみんなお土産に持って帰りました。普段水分をあまり飲んでくれないKちゃんは、スポーツドリンクが気に入ったようでごくごく飲んでいました。
いつもお誘いいただいている向日市社協の皆様、ありがとうございます。
7月22日は長岡京市の京都信用金庫のホールで行われたバイオリンコンサートに児童発達支援と放課後デイ合同で行ってきました。
雨が降ったりやんだりのお天気でしたが会場は満員。人の多さに圧倒されている子もいましたが、目の前でバイオリンを弾いてもらい、不思議そうに聞き入っている子や大好きな「パプリカ」の演奏が始まると一緒に踊りだす子もいて、楽しく参加させていただきました。


7月24日には児童発達支援と放課後デイ合同でスイカ割りをしました。
車いすのこどもたちは目隠しした職員に車いすを押してもらい、みんなの声に誘導されて「エイッ」と棒を振り下ろしてスイカを叩きました。
結構みんな難しそうでしたよ。



スイカは放課後デイのおやつでいただきました🌝

児童発達支援のこどもたちは毎日プール三昧です。
初めてプールに入る子もいますが、みんな怖がることもなく、水が顔にかかってもへっちゃら!




時々放課後デイの子どもたちもプールを楽しんでいます。
7月31日には音楽大好きのTちゃんの夏休みリクエスト企画で、イオンモール京都桂川で行われた京都府警察音楽隊の「平安ふれあいコンサート」に行ってきました。
Tちゃんは一番前の席に陣取り、迫力ある吹奏楽の音色にはじめはびっくりした様子でしたが、だんだんとノリノリになってきて、車いすのフットレストに自分の足をトントンと打ち付けて、まるで打楽器担当?みたいに参加していました。

放課後デイ女子の長期休暇恒例のリクエスト企画といえば「おしゃれ」。今回もオイルマッサージでお肌すべすべになったり、ネイルをしたり、かわいい髪形にしたり…と各自おしゃれを楽しみました。ますます美しさに磨きがかかったかな?


生き残っているカブトムシは元気です。
大小数匹のクワガタも加わり、放課後デイのMくんとTちゃんが新しい虫かごに木くずを入れてくれたり、虫のえさ場となる木の切り株を入れてくれました。


虫かごは大小2つになりました。でも残念なことに子どもたちが通所している日中は木くずの中にもぐってしまい、ほとんど姿を見ることができません。

さあ、8月に入ってますます暑い日が続いています。今週も楽しく過ごせますように!