からふる乙訓
- 2020年7月27日
やっと全員集合!
通常なら今頃すでに夏休みに入り、児童発達支援と放課後デイの子どもたちの交流もあってにぎやかなからふるだったはずですが、今年は臨時休校に伴い夏休みが短くなっていることに加え、ソーシャルディスタンス確保の観点から児童発達支援と放課後デイの開所時間を分離しているので、例年と少し様子が違います。 それでも子どもたちは元気いっぱいに過ごしていますよ! 先週には通所自粛していた子どもたちも全員復帰して、ようやく元のからふるに戻ることができました。 7月の子どもたちは「七夕」をテーマにいろんな活動をしました。 まずは七夕の飾りづくり。 放課後デイでは、ビー玉アートで色付けした画用紙を使って笹飾りを作りました。そして短冊に願い事を書いて笹に飾りました。願い事、かなうといいね😊 児童発達支援では、パネルシアターで七夕の由来のお話を楽しみました。 子どもたちは、みんなしっかり立っちしたり背中を伸ばしてしっかり腕を伸ばして、織姫様や彦星様などの登場人物や星のパーツをスクリーンに貼り付けてくれました。 すずらんテープの天の川遊びでは、星をつかんだり、ひらひら揺れる天の


代表理事
- 2020年7月26日
新しい生活様式を実践してみて
全国的にまた新型コロナウイルスの感染者が増加しています。京都府下でも緊急事態宣言の時以上に感染者が日々報告されている状況です。 第2波に備えて、できることを少しずつ準備していこう…と考えていましたが、思ったより早く次の波がやってきて、またまた緊張の日々です。 換気を30分に1回、5分間なんてノイローゼになる!と思ったりしましたが、タイマーをセットして今では普通の動きとしてできるようになりました。たまにタイマーセットを忘れることがありますが、大体30分を過ぎると「あれ?30分過ぎてないか?」とわかるようになりました。すでに体内時計に組み込まれてきたんですね。 気温が高くなって、室温管理が難しくなってきたことが悩みですが、換気はかなり大事みたいなので、続けていきたいと思います。 送迎車も常時換気しながら走行しています。送迎後の車内の消毒も最初は面倒に感じましたが、今はルーティンになりました。 フェイスシールドやガウンを装着しての医療的ケアや食事介助も、最初は子どもたちが怖がったり、中には痰を出すのを止めてしまう子までいて、やっぱりやめようかとも考えま


からふる乙訓
- 2020年7月4日
サービス提供時間を変更しました
7月よりからふる・ぶらんしゅでは、新型コロナウイルス感染予防対策としてご利用児さんのソーシャルディスタンスを十分確保するため、学校休業日の放課後等デイサービスのサービス提供時間を変更させていただくことになりました。 【児童発達支援】 (月)~(金) 10:00~13:00 ※変更なし 【放課後等デイサービス】 (月)~(金) 14:00~17:00 ※変更なし 学校休業日 10:00~16:00 → 13:30~17:00 (土) 10:00~16:00 →(AM)10:00~13:00/(PM)13:30~17:00 一堂に会する人数を、原則児童発達支援4名、放課後等デイサービス3名までといたします。 特に放課後等デイサービスご利用児さんに不利益変更が生じますが、感染予防の観点からやむを得ない決断に至りました。 ただしご家庭の事情等でお子様の安全が確保できない場合は、担当の相談支援専門員など関係機関と相談し、個別対応を検討いたします。 当面は新規利用者の受け入れや見学等も厳しい状況となっております。 何卒ご理解いただきますようよ