からふる乙訓
- 2019年4月30日
移動動物園に行ってきたよ!
平成最後の日は雨模様でしたが、思い切って近くの園芸屋さんに来ていた移動動物園を見に行ってきました。 小雨の中、送迎から直行し、全員現地集合! 放課後デイのお兄さんたちは近づいてくる動物たちにやや引き気味…(^_^;) 動物たちを一番いい表情で見てくれていたのは児童発達支援のTちゃん。 ウサギやモルモット、ヤギやポニー、ニワトリやハト、ハリネズミなどを身近で見ることができました。 そしてこんな動物も‼ コーンスネークというヘビを触らせてもらいました😲 そして今日はいつものお弁当屋さんがお休みだったので、ラーメン好きのKちゃんのリクエストにお応えして、近くのラーメン屋さんで外食してきました。 Kちゃんは春休みのクッキングでもラーメンをリクエストしていたけどボツになり、先日屋内遊園地に出かけたときもラーメンを食べられずだったので、「ラーメン食べに行っちゃう?」と言うと「えーっ‼😃」とキラキラした目で返事してくれました。 Kちゃんはこってりラーメンを注文し、美味しそうに食べてくれました。 午後からは元職員が寄付物品を持ってきてくれて、久々に放課後デイ


代表理事
- 2019年4月29日
平成の終わりに~人それぞれの構造化
いよいよ今日で平成が終わり、明日から令和という時代がやってきます。 ここ数か月間、「平成最後の○○」などという言葉をよく耳にして、「終わり」や「区切り」を意識する機会が多かったのではないでしょうか? 主に自閉症の方々に用いられるTEACCHプログラムの中に、環境をわかりやすく整理する「構造化」という手法があります。「終わり」や「区切り」を明確にして、どこまでやればよいかわかりやすく設定することも手法の一つです。 自閉症の方に対してだけでなく、一般社会においても構造化はよく用いられていると思います。からふるでも子どもたちだけでなく職員にも仕事をしやすくするためによく用いています。 ところが私個人は実は構造化がとても苦手。「終わり」が決められているとそれが気になって仕事が手につかなかったり、枠を決められるとそれだけで落ち着かなかったり。そういえば子供のころから期日が決められた宿題とか課題は苦手で、かろうじてぎりぎりになってやる子どもでした。制限のない自由な課題は率先して人よりたくさんこなすのに! 大人になってからも、例えば電車の時間に間に合うように家
からふる乙訓
- 2019年4月27日
キリシマツツジとこいのぼり
毎年この時期になると、長岡京市にある長岡天満宮では、キリシマツツジが満開になります。それはそれはホントに圧巻の光景なんです! でも満開の時期は意外と短く、地元にいるとついつい油断して見逃してしまうことも多いのです。 4月中旬に児童発達支援の子どもたちが長岡天満宮にお散歩に行ったときは、まだ全然咲いていなかったのですが、その数日後に送迎で前を通ると真っ赤な花が咲き始めていました。 そこで、放課後デイのこどもたちは学校帰りに、児童発達支援のこどもたちは登園の途中に寄り道して、見ごろとなった真っ赤なキリシマツツジを見に行ってきました。 そして今年は本物のこいのぼりを飾りました。 屋根より低いこいのぼりですが、元気に泳いでいます。 世間は10連休に突入していますが、からふる・ぶらんしゅはGW中、4月30日(火)と5月1日(水)の2日間開所します。 #ブログ


ご利用児さん
- 2019年4月19日
Mちゃん写真館~Vol.1
写真大好きのMちゃん。昨日、そんなMちゃんにタブレットを渡して自由に写真を撮ってもらうと、結構いい写真を撮ってくれたのです。 Mちゃん目線の活動の様子をこちらにアップしていこうと思います! 『ドリンクタイムのM先輩』 『今日の活動:よもぎを触ってみよう!』 『お気に入りのニャー』 『おまけ:わたしの足』 (写真:ご利用児のMちゃん) ※題名は職員が考えました。 ※顔が写っているものは加工させていただきました。 #ブログ


代表理事
- 2019年4月17日
頑張れば報われる⁉
東京大学入学式の祝辞が話題になっています。 長い祝辞の中で、どの部分が琴線に触れたかは人それぞれだと思いますが、私は頑張れば報われるということについて述べられた下りが、一番心に残りました。 頑張れば報われる、と多くの人が信じて生きています。でも現実は頑張っても報われないことはたくさんあります。努力しているのに認めてもらえないこと、心を込めて伝えているのに誤解されてしまうこと、信じていたのにひどい仕打ちをされることなど、頑張っても結果が伴わないことがたくさんあります。 私も以前は「頑張れば報われる」と信じて生きてきたし、頑張っているのに報われないことがあると、「まだ努力が足りないんだ」と自分を責めたり、「これだけ頑張っているのになぜ報われないのか」と苛立ちを覚えたりしました。 でもある時から「報われる」という結果よりも、どれだけ一生懸命頑張ったか、どれだけ心を砕けたか、どれだけ強い思いを抱けたかの方が大切であると思うようになりました。すると結果が伴わなくても「報われている」と感じることができたり、違う形で報われたりするようになりました。 祝辞では、
からふる乙訓
- 2019年4月12日
求人情報:看護職員募集!
からふるでは、ご利用児の増加に伴い、看護職員(正・准看護師、保健師、助産師)を募集します。 詳細は「求人情報ページ」をご覧ください。 #お知らせ
からふる乙訓
- 2019年4月11日
春休み報告~その3
土曜日チームは 久々にお昼ごはんをみんなで作ろう!ということで、何週にもわたってメニューを話し合いました。 手打ちラーメンがいい!というリクエストもあったのですが、難しそうなのでボツになり、代わりにタコパ(たこ焼きパーティー)をすることになりました。 マシーンを使ってたこ焼き粉をボウルに投入したり… スイッチを使ってミキサーを回してキャベツをみじん切りにしたり… 卵を割って粉に投入したり… 焼くのは職員が行いました。 みんなモリモリ食べてくれて、中には17個食べた上にもっと欲しいと訴える強者も!(◎_◎;) タコパ、大成功でした‼ 春休みと短縮授業も終わり、明日から平常のからふるに戻ります。 #ブログ


からふる乙訓
- 2019年4月10日
春休み報告~その2
この春高等部に進学したスイーツ男子M君と新1年生のMちゃんはお茶会をしました。夏休みの時は発作でほとんど寝ていたM君でしたが、今回は朝からニコニコ、すごく楽しみにしてくれていたようです。 からふる職員の自宅でもある近隣のお寺に行き、お茶を点ててもらって、雰囲気満点‼🙆 いつもからふるを応援してくれているお寺の息子さんも歓迎してくれて、ご本尊へのご挨拶の時は、住職に代わってお参りを手伝ってくれました。 最近好みが変わってきて、お口に合うスイーツがなかなか見つからないM君でしたが、この日はお茶もお茶菓子もたいらげてくれました。 Mちゃんも苦い抹茶は無理かな~と思いきや、ごくごくと飲み干していました。 児童発達支援と放課後デイ合同での活動もありました。 大きなお兄さん、お姉さんの周りを後輩たちが囲んで絵本読み。 Hさんは後輩たちに絵本の読み聞かせ役を買って出てくれました。 職員が読むよりみんな集中して聞いていたような… (その3へ続く) #ブログ


からふる乙訓
- 2019年4月9日
春休み報告~その1
あっという間に春休みが終わり、昨日から新学期が始まりました。そして今日は入学式。 からふるの児童発達支援を卒園した2人も、今日からホントにピカピカの1年生です! からふるからは高等部に進学するお兄さんもいますよ。 そんなからふるの春休み。 暖かくなったら花見三昧、散歩三昧だ~!と思っていたら、まさかの花冷え。寒くてあまり散歩に出かけられませんでしたが、先週末ぐらいからみんなで散歩やお花見を楽しんでいます。 花冷えのおかげで、入学式まで桜がきれいに残ってくれましたね🌝 そして放課後デイは長期休暇恒例のリクエスト企画。 女子は恒例のネイルやお化粧などのおしゃれをしました。 お姉さんたちがきれいにしているのを見て「私もしてほしい!」と新1年生のMちゃんもネイルをしてもらって大満足💕 音楽大好きのTちゃんは、お気に入りのキーボードが壊れてしまったので、近くのトイザらスに新しいキーボードを買いに行きました。 まだボタンや鍵盤の押し方に慣れていない様子のTちゃんですが、気に入ってくれたみたいですよ🌝 (その2に続く) #ブログ

