からふる乙訓
- 2018年10月31日
ハロウィン・ウイーク
先週末からハロウィン・ウイークでした。 児童発達支援では、子どもたちが仮装をして近隣を練り歩きました。 子どもたちが「トリック・オア・トリート!」と吹き込んでおいたビッグスイッチを押し、『仕込み』でお願いした方々にお菓子をもらいました。 (月)は西向日駅前の交番のおまわりさんに、(火)は乙訓保健所の保健師さんに、(水)は向日が丘支援学校の副校長先生にご協力いただきました。 公務中にもかかわらず、皆様ご協力ありがとうございました!! 放課後デイでは、仮装をして記念撮影したり、みんなでコツコツ作ってきた南米のくす玉、ピニャータを割って中のお菓子をゲットしたりして遊びました。 ピニャータは、叩いて割るのが難しい子が多く、結局紐を引っ張って割る日本式のくすだまに変貌してしまいました…(^_^;) でもみんな上手に割れましたよ。 #ブログ


からふる乙訓
- 2018年10月30日
11月の振り替え受け入れ可能日
11月の振替受け入れ可能日をアップしました。 「ご利用者の皆様へ」ページをご覧ください。 振替受け入れ可能日であっても、送迎等はご希望に添えないこともあります。ご了承ください。 #お知らせ
からふる乙訓
- 2018年10月27日
お散歩日和
朝夕は寒さを感じる日も多くなってきましたが、日中は暖かいおひさまとすがすがしい青空のお散歩日和です。 月曜日は児童発達支援の子どもたちが近くのペットショップまでお散歩に行きました。かわいいワンちゃんが出迎えてくれましたよ。以前はワンちゃんを怖がっていたMちゃんもお姉さんになったのか怖がらなくなりました。 火曜日は児童発達支援の子どもたちが乙訓保健所へ、保健師さんにお手紙を渡しに行きました。ちょうど渡したかった保健師さんは会議中だったので、違う保健師さんにことづけてきました。代表してTちゃんがお手紙を渡してくれました。 水曜日の児童発達支援では向日町郵便局へ。Tちゃんはほとんど手つなぎもせず、しっかり自分で歩いていきました。最近歩けるようになったHちゃんも、思い切ってバギーを置いて行ってきました。こんなに歩いて大丈夫かな?と思うぐらいの距離でしたが、Hちゃんは自分で歩く!と言って、両手を職員とつなぎながら横断歩道も渡り、階段も上りました。 1年前こんなに歩けるようになるとは思いもよらなかった2人の姿を知っている職員は、その成長に感激してウルウルして


からふる乙訓
- 2018年10月17日
10月18日午後は臨時休所します
10月18日(木)午後は都合により臨時休所します。 #お知らせ
からふる乙訓
- 2018年10月16日
運動会とピニャータ作り
10月に入ってからふるの児童発達支援では、運動会の取り組み真っ最中です! たっちができるようになったHちゃんは、職員に支えられて、たっちで玉入れしています。 Kちゃんは職員が作った装置を使ってスロープを転がして玉入れしています。Kちゃんが輪っかを引っ張ると、玉をせき止めているゲートが開いて、玉がコロコロ~とスロープを滑って行きます。 10月から通所を始めたKちゃんは、障害物競走がとっても上手。何度も何度も繰り返していました。 放課後デイでは、ハロウィンに向けて、去年も好評だったピニャータ作りを始めています。 ピニャータは南米のお祭りで使われるいわゆるくす玉みたいなものです。 まずはみんなで新聞紙をビリビリ。 ちぎった新聞紙を風船やボウルなどの丸い物に貼り付けていきます。 今日現在の進捗状況はこんな感じ。何重にも新聞紙を貼り重ねていき、最後に装飾をしてくす玉にしていきます。 中にお菓子を入れて、ヒモを引っ張ったら割れる仕掛けにしたり叩いたら割れるようにして、ハロウィンパーティーでは盛り上がりたいな~ #ブログ


からふる乙訓
- 2018年10月8日
9月の活動~放課後デイ編
またまた更新が遅くなってすみません。 実は夏休み前ぐらいから放課後デイの活動についていろいろ悩んでいました。 からふるの放課後デイには小学部5年生から高等部1年生まで9名の児童・生徒が在籍しているのですが、利用児さん本人のニーズも保護者のニーズも幅広く、活動を組み立てるのが難しいと感じるようになっていました。 お出かけしたり、身体をいっぱい動かしたい!という子もいれば、学校で頑張った分デイではゆっくりすごしたいという子もいます。 調理活動や創作活動が好きな子もいれば、読み聞かせや感覚遊びが好きな子もいます。 それぞれのニーズに応じてどこに焦点を当てるか…職員体制の問題もあり、いろいろ思い悩むことが多くなってきました。 しかしからふるは重心多機能型である故、放課後デイの1日のご利用者数は1~4名。他の事業所と比べると個別対応がしやすい環境にあります。このからふるの特徴を生かして、9月は個別のニーズに応じた活動を中心にしました。 おやつの買い出しに行ってくれた子や、自分の作りたい作品をコツコツ作り始めた子、カラフルな色や崩れる時のダイナミックな音など


からふる乙訓
- 2018年10月2日
9月の活動~児童発達支援編
9月は子どもたちの様子をブログにアップできませんでしたが、子どもたちは元気に活動していましたよ! 児童発達支援の9月前半は『ボールサーフィン』を楽しみました。 敷き詰めたボールの海をサーフボードに見立てたマットに乗って縦横無尽に滑りました。 最初は怖がっていた子も、お友達が乗っている様子を見て、自分もやりたい!と乗ってきてくれたり、ひとつのマットになかよくお友達と乗ったり、いろんな姿が見られました。 そして9月後半は『さかなつり』をしました。 色とりどりの釣竿で、いろんな素材でできたお魚を釣り上げました。 中には釣竿なんていらねぇ!と手づかみでお魚を取るワイルドな男子もいましたよ。 誰が一番たくさん釣れたかな? #ブログ

