代表理事
- 2018年8月31日
夏休みを終えて
夏休みが終わり、からふるの放課後デイの子どもたちは既に2学期が始まっています。 この夏休みは、ご登録者がほぼ毎日定員いっぱいの状態で迎えた初めての長期休暇でした。 多機能型のからふるでは、普段は別時間帯に児童発達支援と放課後デイのサービスを提供しており、それぞれ少ない人数で落ち着いた雰囲気の中での活動を行っています。 多機能型で運営しておられる事業所さんの中には、長期休暇中も完全に分離して運営されているところもあるようですが、からふるは活動空間やスタッフ数、送迎車の台数などから、完全に分離して運営するのは難しい状況です。 からふるでは、長期休暇中は児童発達支援のサービス提供時間に放課後デイが重なるので、スタッフ配置も活動内容も組み立てるのが大変なのですが、普段あまりないにぎやかな雰囲気を楽しんでくれている様子や年齢の離れた子どもたちが交流している様子を見ると、やっぱりこの運営形態にしてよかった…と思うことの方が多いです。 とはいえ、夏休み前はどう組み立ててもスタッフが足りず、夏休みを乗り切れるか不安で不安で仕方ありませんでした。 スタッフの勤務時
からふる乙訓
- 2018年8月26日
からふるコンサート♪
夏休みも今日で終わり。明日から2学期が始まります。 夏休み最後の1週間は、児童発達支援と放課後デイ合同で「からふるコンサート」を毎日開催しました。 垂れ幕はみんなで共同制作してくれました。 みんなで歌をうたったり、職員が自分のできる楽器を持ち寄り、職員による合奏をしました。 練習不足感は否めませんでしたが(^_^;)… 日に日に上手になっていったような… みんなで楽器に触れるコーナーもありました。 鍵盤ハーモニカはどの子も軽い力で鍵盤をたたくと音が鳴り大人気。 ただし、ずっと息を吹き続けないといけないので職員は大変! ロールピアノも子どもたちの力で音を出すことができました。 ウクレレをかき鳴らすロッカーな男子もいましたよ。 珍しい楽器としては大正琴! 弦がついていて、バイオリンみたいに弓で弾くことができます。 M君は去年も触ったことがあるので慣れたものです。 トランペットとユーフォニウムも登場! 音の響きや振動を楽しむ子もいれば、ちょっと威圧感があって怖かった子も。 さあ、明日から2学期です。みんな宿題できたかな~? しばらく短縮授業ですが、明日


からふる乙訓
- 2018年8月24日
夏休み、ラストスパート!
昨日西日本を縦断していった台風20号でしたが、皆様お住まいの地域では被害はなかったでしょうか? 近畿地方は昨日の夜に台風が通過。雨風が強い時間帯はあったものの、からふるは被害も無く、昨日も今日も通常通り子どもたちは元気に通ってきてくれました。 夏休みもラストスパート。放課後デイの子どもたちは、残りの宿題を頑張ったり、ラストプールを楽しんだり、図書館やお買いものに行ったりと夏休みの最後をそれぞれ思い思いに過ごしています。 児童発達支援の子どもたちは、お兄さんお姉さんが一緒に過ごしてくれるにぎやかな雰囲気をとても喜んでくれています。(放課後デイのお兄さんお姉さんはやや圧倒されぎみですが…(^_^;)) 今週は「からふる音楽週間」と称して、毎日職員による『からふるコンサート』が開催されています。コンサートの様子はまた次回UPしますね! 火曜日にはからふるの前からこんな虹が見えました(^_^) みんなの夏休みも虹のように彩り豊かだったかな? #ブログ


からふる乙訓
- 2018年8月21日
お茶会
UPが遅くなりましたが、20日(月)にからふる随一のスイーツ男子M君と近くのお寺に行き、お茶会をしてきました。 実はこのお寺というのが、からふる職員のご自宅なのです。 まずはご本尊にご挨拶。 そしてお寺の奥様でもある職員に目の前でお茶を点ててもらいました。雰囲気満点! 今日は特別のお茶菓子。近くの超有名店の和菓子です!! お抹茶をいただきました。M君は眉間にしわを寄せて「苦い(>_<)」という表情。 実はM君、夜中に発作があってあまり眠れず、この日もいまいちな様子で、お茶会の時には眠気には勝てず… お茶の苦味で一旦目覚めたものの、大好きな和菓子もほとんど食べられませんでした…残念。 お茶嫌いと噂されていたM君ですが、からふるに通所するようになって緑茶の苦味に目覚めてお茶嫌いを克服し、今は麦茶も難なく飲めるようになりました。 ならば本物のお抹茶を飲んでみよう!と昨年もからふるにお茶の先生をお招きしてお茶会を開催しました。 今回は眠気に負けてしまいましたが、また開催しようね、M君。 #ブログ


代表理事
- 2018年8月16日
誰のための報酬改定? ~それでも看護職員が欲しい!!
4月からの平成30年度報酬改定で、からふるは看護職員加配加算を取ることができました。しかし5月4日のブログにも書いた通り、その条件は「医療的ケアのスコア判定8点以上の子どもが毎日5名通っている実績があること」という、定員5名の事業所にとってはとてもハードルが高い内容でした。 4月からの3か月間は申請が受理されたことでその恩恵を受けることができたのですが、3か月経過し利用実績報告をしたところ、当然加算は取り消されてしまいました。 からふるの場合、4~5月は長期入院をしていた子どもが多かったということもありますが、みんなが復活した6月だけを見ても、8点以上の医ケア児の1日平均利用人数は約3.4名です。とても毎日5名なんて無理です。定員5名ですからね! 一体どんな事業所がこの加算を取れるんだろう?? ほとんどの事業所がからふると同じ定員5名で運営されており、以前にも書きましたが医療的ケアが必要な子どもだけを対象にしているわけではありません。 厚生労働省には何のための加算なのか、誰のための報酬改訂なのか、再度検討していただきたいと切に思います!! 加算が
からふる乙訓
- 2018年8月9日
夏休みの活動~お出かけ編
お出かけも躊躇する猛暑ですが、夏休みに何人かの子どもたちはお出かけをしました。 去年UFOキャッチャーで大きなお菓子をゲットしたS君は今年の夏休みもUFOキャッチャーに行くことをリクエスト。からふるから車で5分ぐらいの所にあるゲームセンターに行ってきました。 真剣な表情のS君。ボタンの位置を確認して、お金を入れる前に練習をする熱の入れよう。 大きなポテトチップス系に狙いを定めて頑張ったのですが、GETならず… 惜しかったのは大きな筒状のポテトチップス。職員もポケットマネーを投入し、2人で協力して筒を倒したのですが… 反対側に倒れてしまいました(>_<) 昨日は児童発達支援と放課後デイそれぞれ1名ずつ元気な男の子のご利用という珍しい日だったので、2人で屋内遊園地に行ってきました。 実は2月に閉店した桂の遊園地がこの夏再オープンしたのです! からふるの子どもたちもお気に入りの遊園地だったのですが、近くの店舗が閉店したので残念に思っていたのですが、また車で15分ほどの所にオープンしたので、とてもありがたいです!! エアートランポリンや巨大ジャングルジム


からふる乙訓
- 2018年8月8日
夏休みのお楽しみ
毎日暑い日が続いていますが、7月後半よりは少しマシになっている気が…。からふる近くの道路沿いの温度計も、7月後半は連日39℃や40℃を表示していましたが、最近では35℃とかの表示になり「ちょっと涼しくなった?」と感じてしまいます。全然涼しいわけではないんですけどね(^_^;) 子どもたちは暑さに負けずに元気に通ってきてくれています。ほとんど毎日プールにも入れていますよ! 放課後デイの子どもたちは、午前中は児童発達支援の子どもたちと一緒にプールに入ったり、宿題をして過ごしています。 午後からは児童発達支援の子どもたちが帰宅して、ゆっくりと個別の活動をしています。 放課後デイの女子からは「ネイルがしたい」というリクエストが。学校がある間はなかなかおしゃれなネイルをずっとしておくことが難しいので、長期休暇中のおしゃれ女子のお楽しみなのです。 BGMを流しアロマを炊いてオイルマッサージまで付いたさながらネイルサロンでかわいいネイルが完成して女子たちは大満足。 横で『メンズエステ』を受けた男子もいて、うっとりしてましたよ(*^_^*) まだ夏休みは続くので


からふる乙訓
- 2018年8月1日
8月の振り替え受け入れ可能日
8月の振替受け入れ可能日をアップしました。遅くなり申し訳ありません。 「ご利用者の皆様へ」ページをご覧ください。 夏休み期間中の振替は大変難しい状況です。 受け入れ可能な場合も、送迎不可などの条件付き受け入れになる場合があります。 何卒ご理解いただきますようお願い致します。 #お知らせ