からふる乙訓
- 2017年9月29日
自動車総連様から寄付をいただきました
昨日、全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)様から寄付品をいただきました。自動車総連の代表の皆様、向日市の障がい者支援課の担当の方々、自動車総連様とからふるに御縁を下さった向日市会議員さんが足を運んで下さり、からふる・ぶらんしゅで贈呈式が行われました。 いただいた寄付品は ・補助便座(ポスキー便座) ・酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター) ・音声出力スイッチ(ビックマック) ・スイッチ用電源ケーブル(ウゴキんぐ) ・トイレ用エアコン です。 これらの物品は、より良い支援のために必要なものですが、数万~十数万と高額なため、からふるのような小さな事業所が購入するのは大変難しく、「あったらいいのにな…」とずっと思い続けていました。 今回このような機会に恵まれ、からふるが喉から手が出るくらい欲しかったものを寄付していただき、本当にありがとうございました。 早速今日、使ってみました! 今日は向日が丘支援学校の体育祭だったので、帰ってきた子どもたちは少しお疲れ気味。これまでからふるには簡易型のパルスオキシメーターしかなかったので、看護師が数分おき

からふる乙訓
- 2017年9月28日
10月の振替利用受け入れ可能日
10月の振替受け入れ可能日をアップしました。 「ご利用者の皆様へ」ページをご覧ください。
代表理事
- 2017年9月27日
朝から号泣…(T_T)
今朝の京都新聞朝刊に、またまたからふる関連の記事が掲載されました。 6月にからふるの取材をして下さった記者さんが、乙訓地域で在宅生活を送っている医療的ケア児を取材しておられる関係で、6月の記事にも載ったからふるの利用児さんのその後を取材して下さっています。 お母さん方のからふるに対する言葉があまりに嬉しすぎて、朝から号泣してしまいました。 記事にもあるように、からふるは一時存続の危機に直面し、閉鎖もやむなしとまで考えたこともありました。しかしせっかく通う場所ができた子どもたちや、たった半年間の通所で成長している子どもたちの顔を思い浮かべると、簡単に閉鎖できない…運営を継続してもらえる法人さんを探し頭を下げに行く覚悟をしたこともありました。 「子どもたちのために絶対につぶしてはならない」と多くの方々が、陰日向になってからふるのために奔走して下さいました。人員基準を満たすため、応援に駆け付けてくださった方、勤務できる人を必死に探してくださった方、努力を認めてくださった京都府…いろんな助けがあり、今も子どもたちは毎日笑顔で通所できています。 最悪の危機

からふる乙訓
- 2017年9月21日
ネイルアートを楽しみました!
昨日、中学生の女子は、ネイルアートを楽しみました。 実は夏休みにそれぞれお買い物に出かけ、自分の好きなマニュキュアやパーツを買ってきていたのですが、夏休み中にはできなくて、昨日ようやく実施できました。 でも平日なので次の日は学校。学校にネイルをしたまま登校するのはよくないでしょうが、せっかくしたネイルをすぐに落としてしまうのも…と相談して、一人の生徒さんは担任の先生にお手紙を書いて許可をもらい、別の生徒さんは足にすることにしました。 下校時には先生方からも「今日ネイルするんでしょ?」と声をかけてもらいながら、からふるに帰ってきました。 ネイルをする前にハンドマッサージやフットマッサージをしてもらい(元プロの児童指導員がいるんです!)、すべすべになった手足に、自分で選んだネイルを職員が施していきました。 ネイルのプロはいないので何度か失敗もありましたが、可愛く仕上がり女子たちはとても気に入ってくれたようでした。 たまには女子だけのプログラム(逆に男子だけのプログラム)もいいものですね!

からふる乙訓
- 2017年9月18日
「医療的ケア児」もご利用いただけます
「からふる・ぶらんしゅ」では、9月よりこれまでお問い合わせの多かった、重症心身障がい児認定は受けられないものの医療的サポートが必要な、いわゆる「医療的ケア児」といわれるお子様もご利用対象とさせていただいております。 しかし当事業所の規模等から、すべてのお子様をお引き受けできるわけではありませんので、まずは事業所にご相談ください。
からふる乙訓
- 2017年9月12日
遅咲きのひまわり
9月に入り、朝夕涼しくなってきてから、からふる・ぶらんしゅのガレージの一角に子どもたちが植えたひまわりが咲き始めました。 実は休日に職員が水やりをサボったせいで一度枯らしてしまい、7月中旬に再度子どもたちが種まきしてくれたといういきさつがあり、開花が遅れてしまったのです。 しかもこのひまわり、なぜか北東(やや北寄り)に向いて咲いているのです。??なんでかな?? この夏は、ミニトマトもたくさん収穫できました。 小さめのプランターに植えたので、収穫の時にはテーブルの上に載せて、子どもたちが自分の目で確かめながら実に結んだ紐を引っ張り、収穫することができました。 収穫したトマトは、シロップ漬けにしておやつの時間に食べたり、ご家族にお土産に持ち帰ったりしました。 今度は何を植えようかな~

からふる乙訓
- 2017年9月10日
音楽会
9/9(土)に元向日が丘支援学校の先生方がからふるに遊びに来て下さり、音楽会を開催して下さいました。 子どもたちもとても楽しみにしていて、みんなで「おんがくかい」の表題を手作りして(写真)当日を心待ちにしていました。 久しぶりに会う子どもたちに、先生方も「大きくなったね~」と成長を喜んでおられました。 音楽会では、子どもたちが先生方の綺麗な歌声やいろんな音がする楽器に耳を澄ませて聴き入っていました。学校でよく歌ってもらっていた歌も含まれていたようで、子どもたちには耳なじみの曲だったようです。 踊りや布バルーンなど先生方の工夫いっぱいの演出もあり、とても楽しい音楽会でした。ありがとうございました!
